NFT

[話題のゲームで稼げるとは?]ブロックチェーンゲームの仕組みと稼ぎ方を解説

NFT

現在、仮想通貨市場の中でも市場規模をどんどん拡大しているジャンルの一つ「ブロックチェーン技術を使ったゲーム」についてまとめていきたいと思います。

今回、ブロックチェーンゲームの可能性や稼げる仕組みなど、そもそも何?みたいなまだ触れたことのない人へわかりやすくまとめていきたいと思います。

ゲームで稼げるってどういうこと?

今までのゲームと何が違うの?

こんな疑問を解説していければと思います。

この記事からわかること
  • ブロックチェーンゲームの仕組み
  • ブロックチェーンのマネタイズ方法

ブロックチェーン技術が発展し、今やゲームをするだけでお金を稼ぐことができたり、最近では歩くだけで仮想通貨をもらえるサービスも登場しています。

日々クリプト分野の成長は目まぐるしく変化していくので、追っていくだけでも大変ですね。

初心者におすすめな国内暗号資産(仮想通貨)取引所

ブロックチェーンゲームとは?

ブロックチェーンゲームの仕組み

その名の通り、ブロックチェーン技術を活用したゲームのことですが、難しいゲームではなく、誰でもすぐに始められるようなものもあります。

携帯のアプリゲームのようなものからパソコンを使った本格的なゲームまで種類としては、続々と登場しています。

ゲームのアイテム、キャラクターを仮想通貨で作成したり、交換することができることで、マネタイズできる仕組みで運用されています。

もちろん、マネタイズできることで注目が集まっていますが、純粋にゲームとして楽しむことができないと、長く続けることができないと思うので、元々ゲーム好きだったり、ゲーマー気質な方には仕組みを理解すれば、稼ぎやすい相場とも言えます。

これまでのゲームでは、基本的に課金はできても換金はできませんでしたよね。
それはゲームの中でしか価値の評価がされていなかったからです。

ブロックチェーンゲームにおいては、そのキャラクターやアイテムが資産(アセット)となることで、換金=お金になることが大きな差の一つになります。

この点が画期的で、途中でやめてしまったとしても、ゲーム内のアイテムを売却できる仕組みがあることがブロックチェーンゲームに参入する人が増えたきっかけの一つになったのではないでしょうか。

また、アセットの相互運用が可能な点が画期的なポイントの一つです。

これはキャラクターを一つのゲームの枠を飛び越え、別のゲームでもキャラクターやアイテムを利用することもゲームによっては可能になっていて、ブロックチェーン技術があるからこそできる仕組みというわけです。

具体的に仮想通貨がどのようにゲームと結びついているのか。大きく分類すると以下の3点です。

キャラクター(アイテム)

参照:OpenSea(The SandBox ASSETS)

ブロックチェーンゲームでは、キャラクターは単純なデータではなく、アセット(資産)と呼ばれます。

仮想通貨をキャラクター(アイテム)に変換しているイメージなので、それ自体が価値があるということになります。

途中でゲームをやめてしまっても、資産としての価値は仮想通貨に依存するので、仮想通貨で売買が行うことが可能になります。

データ保存

一般的なゲームと比較すると、これまでのゲームでは中央主権的な組織が運営するサーバーにデータが保存されますよね。

ブロックチェーンゲームの場合は、そのデータがブロックチェーンに記録されます。

中でも、アセット(キャラクター、アイテム)の売買履歴、アセットの獲得データ、コンテンツ利用のデータが主にブロックチェーンに記録されます。

ブロックチェーンに記録をする際には、マイニングが必要になるので、その度に手数料として仮想通貨を支払う必要があります。

ブロックチェーン技術は、改竄や漏洩などに対するセキュリティ性がそもそも高いので、ゲームにおいても不正を行うことができない公正なゲームが保てる仕組みで運用されています。

コンテンツ利用料

コンテンツ利用料とは、いわゆる月額料金というものではなく、ゲームによりますが、資産として生み出すことができるキャラクターやアイテムを生成するようなシーンが一つ挙げられます。

土地を購入できるようなゲームもあり、その土地でコンテンツを利用する施設を作ることで、他のユーザーから利用料として収益を作ることも可能です。

ゲームの流行やニーズによると思いますが、その使用料よりも売買価格が高く見込めるようなものも出てくる可能性が高くなるというわけです。

ブロックチェーンゲームの稼ぎ方

稼げるかどうかは、ゲームにおける価値基準で異なりますし、仕組みとしてお金になることはお話しした通りです。そこから稼ぐためには、やはり単純なゲームのレアリティによるところが多いので、すぐに稼ぐことは難しいくらいのイメージを持ってもらえればと思います。

ゲームにおけるお金になる部分は、下記4点が主な換金ポイントになります。

アセットの売買

アセットとは主に、キャラクターやアイテムを指します。

ブロックチェーンゲームにおいてのキャラクターやアイテムは、NFTで作成されているので、トレードをすることができます。(NFTコンテンツを売買できるOpenSeaなど)

レア度が高いものは、それなりの金額になる可能性もあり、逆に誰でも手に入れられるものであれば、価格もそこまで見込めないという非常にシンプルです。

権利収入

ゲーム内の権利を一部購入することで、その利用料が収益にできるというものです。

ニュースでも話題になったので、聞いたことのある方もいらっしゃると思いますが、ゲーム内の土地に何千万だとか企業がゲーム内の土地の購入の熾烈な争いが盛り上がっていたこともあります。

自分の購入した土地でのコンテンツを利用するために、他の人がコンテンツ利用料を支払った際に、自分の収入として還元される仕組みです。

配当

これもゲームの中で、アイテムを獲得するための条件をクリアすると、報酬としてそのアイテムをもらえたりすることが、ブロックチェーンでは、ダイレクトに配当としての仮想通貨がもらえることもあります。

株でいう配当金と同じ考えですね。
もちろん、アイテム自体が報酬としてもらえることもあります。

この配当については、ゲームによって様々なので、始めるにあたってどんなゲームなのか、稼ぐことを目的とするならば、その辺りを含めてリサーチすると良いでしょう。

ガバナンストークンの換金

ゲームで得られる独自トークンを価値が高騰している時に、法定通貨や別の仮想通貨に変えることで、大きなリターンを得ることができます。

その為には、プロジェクトが盛り上がっている時、トークンが大手取引所に上場するタイミングをしっかりと追っていくことが必要になります。

ブロックチェーンゲームの始め方

仮想通貨に関するサービスを始めるにあたっては、まず2つのことが共通して必要になります。

想通貨を購入する口座ウォレットの開設です。

ブロックチェーンゲームに限らず、この2つを持っていないと、何も始められません。

特に開設にあたって費用はかからないので、いつでも始められるように作っておくことをお勧めします。

ウォレットの準備

METAMASKが一番使いやすいので、慣れる意味でもこちらをお勧めします。

こちらの記事でまとめていますので、是非チェックしてみてください。

登録画面に沿って行えばサクッと作れます。

仮想通貨の準備

ゲームで仮想通貨を使用するにあたり、仮想通貨取引所の口座が必要になります。

国内主要取引所の特徴をまとめた記事もありますので、参考にしてみてください。

初心者におすすめな国内暗号資産(仮想通貨)取引所

話題のゲームジャンル

ブロックチェーンゲームは、やはり海外を軸に盛り上がりを見せていますが、日本のゲームも続々と登場しています。

ゲームとは日本でも親和性があり、話題のゲームから今人気の高いゲームを国内外でご紹介したいと思います。

THE SANDBOX

参照:THE SANDBOX

特徴

THE SANDBOXは、僕がブロックチェーンゲームを知ったきっかけのゲームですが、日本でも度々ニュースでも話題になっていましたよね。

どんなゲームかというと、マインクラフトと近いかもしれませんが、ゲーム内でユーザがNFTアセットを作成することができます。

ゲーム内で獲得したアイテムで様々なボクセルアートを作成できるゲームです。

SANDという通貨を使って、アイテムやアセットを購入することができます。

元々あったゲームを、ブロックチェーン版としてリリースされたゲームですが、アプリは4000万DLを超えていて、利用者はとても多く人気のゲームの一つです。

ソフトバンクも出資しているメタバースの注目が高まったことで、THE Sandbox内の土地の購入合戦が話題にもなりましたね。

参照:OpenSea(The Sandbox)
参照:OpenSea(The SandBox ASSETS)

OpenSeaでも、オフィシャルのアセットのラインナップも充実しています。
こういったマーケットの価格相場からも流行の潮流を探ることはできるかもしれませんね。

ガバナンストークンSAND

参照:TradingView(SAND/USD)

SANDトークンは、ERC-20トークンで、総発行数30億枚です。

2021年10月末頃からメタバースブームに火がついたことから、価格が急騰。現在は、最高値から価格は下落相場で推移しています。

まだまだ今後の価格については予測が難しいですが、他のアルトコイン含め、仮想通貨市場全体、メタバース分野の動向を追っていく必要があります。

SANDO保有者は、DAOを通じて、プラットフォームに対しての要望を提案することや、議題に対しての議決権を得ることができます。

Decentraland(ディセントラランド)

参照:Decentraland HP

特徴

ディセントラランドは、最も歴史が長いメタバース構想を実現を目的としたブロックチェーンゲームです。

2015年に2Dのプラットフォームとして誕生し、現在は、VR(バーチャルリアリティ)とブロックチェーン技術を組み合わせた仮想空間のプラットフォームを提供しています。

VR環境がなくても、PCのブラウザから参加できますが、情報処理速度などスペックの高いPC環境がないとスムーズにゲームをすることができないことが難点です。

開発と運営を行なっているのは、カルフォルニアの非営利団体の「Decentraland Foundation」が投資家からの出資を受け、サポートされています。

約90,000区画のLANDと呼ばれる仮想空間の土地で構成されており、イーサリアムブロックチェーンのプラットフォームで運営されています。

メタバースの世界を体験するだけであれば、アカウントを作成し、「ゲストモード」であれば、お金はかかりません。
どういった世界観なのか実際に試してみる環境もあるので、是非覗いてみてください。

ディセントラランドの世界では、「MANA」と呼ばれる仮想通貨でゲーム内サービスの利用料などを支払います。

ゲーム内でMANAを使ってLANDやアバターのアイテムを購入し、NFTとして外部のマーケットで売買も行うことができます。

権利収入として、LAND内に作品を展示するようなギャラリーを作り、その入場料や、施設を作ってその入場料を得ることも可能です。

Decentraland DAO

ディセントラランドの特徴の一つにユーザー主導のDAOを運営しています。

※DAO

「Decentralized Automous Organization」の略で、自立分散型組織のことで、スマートコントラクトを通じて、ユーザーが直接的に組織の運営をしていく仕組みのこと。 DAOという概念は、Web3.0の波の一つで、全ての取引記録がブロックチェーンに記録されているので、改竄も第三者が介在できません。

Decentraland DAOで決定できる方針は、DAOの資金や開発方針など運営の中心になるようなことまで含まれています。

ガバナンスへ参加する為には、ガバナンストークンMANAの「wMANA」を保有することで、議決権を得ることができます。

LANDを保有すると、1LANDごとに2000票分の議決権を得ることができ、より方針に対する影響力を与えることができます。

ガバナンストークンMANA

参照:TradingView(MANA/USD)

DecentralandのMANAはガバナンストークンである側面と、メタバースのブームから2021年の10月に入って、とてつもなく価値が高騰しました。

現在はトークンの価値は下がっている傾向がありますが、今後のメタバース含めプロジェクトの動向が注目されます。

Axie Infinity

参照:Axie Infinity

特徴

Axie Infinityは、2018年にベトナムで生まれたブロックチェーンゲームです。

Axieと呼ばれるモンスターを集めて戦わせる対戦ゲームです。
(ポケモンに近いゲームかもしれません)

ブリードと呼ばれる2体のAxieから新しく生み出すこともできます。
NFTとして、Axieやアイテムを売買することができます。

ゲーム内では、SLPという仮想通貨を入手することができ、AXSというガバナンストークンも獲得することができます。

ガバナンストークンAXS

参照:TradingView(AXS/USD)

ガバナンストークンAXSは、発行以降緩やかに緩やかに下降しています。

2022年2月にはSLP、AXSの入手レベルが上がっており、コインの入手難易度も上がり、稼ぐことを目的としてみると、なかなか参入が難しそうな環境になっているようです。

My Crypto Heroes (マイクリプトヒーローズ)

参照:My Crypto Heroes HP

特徴

2018年にリリースされた国内で知名度も人気の高いブロックチェーンゲームです。

MMORPGのジャンルで、PVPバトル形態で、歴史上の偉人でパーティを組んで、戦うゲームで、イーサリアムブロックチェーンのプラットフォームで開発されています。

※MMORPG

「Massively Multiplayer Online Role-Playing Game」の略で、大規模多人数同時参加型オンラインRPGのゲームのこと。

ヒーローのデザインをゲーム内のマーケットで自分オリジナルのスタイルに変更できたりカスタムすることもできます。

ゲーム内では、「GUM」という通貨でヒーローなど購入することができます。

ゲーム内のキャラクターや武器がNFTで作成されているので、売買も可能です。

ガバナンストークンMCH Coin

参照:TradingView(WETH/MCHC)

MCH Coinは、2020年11月にMy Crypto Heroesのガバナンストークンとして、発行されました。

ゲームをしていく中で、コインを入手することができます。

国内の仮想通貨取引所では、未上場のコインになりますので、取引を行う場合は、海外取引所、DEXのUniswapを利用する必要があります。

現状価値はそんなに高くありませんが、緩やかに価値は上昇しています。

他の仮想通貨の値上がり方をみていると、何かのタイミングで価値が急騰することも予想されるので、今後のゲーム、運営の動向にはチェックする価値はまだまだあると思います。

ゲームの中でMCHCoinの入手する為には、ゲーム内のクエストである、、クリプトニウム→クリプトインゴット→MCHコインの順に変換していくことが必要になりますので、やや難しいです。

とにもかくにも、ゲームを楽しんでクリアすることでしか得ることができないという理解でいいと思います(笑)

MCHCoinを入手する方法
  1. Cryptonium(クリプトニウム)幻獣大戦と呼ばれる対人戦プレイのインセンティブとして獲得できる。あるいは、一定期間ヒーローをロックする=マイニングすることでも入手できます。
  2. Crypto Ingot(クリプトインゴット)幻獣大戦のクリプトニウム消費に応じて入手できるチャンスが発生する。
  3. MCH Coinクリプトインゴット所有量と同じ量をMCH Coinを入手できる。

NFTマーケットプレイスでのアセット購入と売却

ゲームで使用したキャラクターやアイテムは資産として価値がありますので、NFTマーケットプレイスで売買が行われています。

ゲームにおいても国内のゲーム、海外のゲームがそれぞれありますので、海外であれば、他のジャンルを含めて、OpenSeaというシェア9割を占めているマーケットで売買が盛んに行われていることが現状です。

NFTコンテンツの販売には、2次流通でも自分がNFT化した作品であれば、価格の10%のロイヤリティが入ってくる仕組みも

代表的なNFTマーケットプレイスをご紹介します。

OpenSea

参照:OpenSea

NFTコンテンツを売買するならここですと言えるくらいのシェア率を誇る世界最大級のマーケットプレイスです。

OpenSeaは、イーサリアムブロックチェーンのサービスなので、基本的にはイーサリアムが主軸通貨です。

昨今、イーサリアムの需要が高まり問題視されているガス代の高騰に対する解決手段として別のチェーン上で売買ができるように改善されています。

手数料が抑えられるMaticやklaytnなども利用できます。

NFTの話題になったクリプトパンクBAYCなどもOpenSeaで売買されています。

日本では話題になった関口あいみ氏の作品もですね。


現状、売却及び購入のほとんどがOpenSeaで行われているくらいマーケットとしての規模が一番大きいことが特徴です。

OpenSeaの利用方法についてはこちらでもまとめています。

nanakusa

参照:nanakusa

nanakusaは、スマートアプリが2021年4月26日にリリースした日本初のNFTマーケットプレイスです。

現在は国内でもNFT売買をできるマーケットプレイスがありますが、国内ではnanakusaが初めてです。

2021年9月末に、SBIホールディングス株式会社の連結子会社になりました。

SBIグループは株やFX、仮想通貨の分野でサービスを展開をしている金融サービスの最大手の企業です。

特徴としては、仮想通貨以外の法定通貨、クレジットカードでも利用ができ、イーサリアムとポリゴンチェーンに対応しています。

OpenSeaと大きな違いは、nanakusaでは、一次販売をする為には審査があり、誰でも自由に販売することができません。

公認アーティストは「クリエイターズマーケット」、パートナー事業者の出品作品は「パートナーズマーケット」と2つのマーケットプレイスに分かれています。


OpenSeaでは、基本的にそういった制限もなくフラットに売買できる点では自由度は少し制限されます。

2次販売については制限はありませんので、購入したものに関しては転売は可能です。

nanakusaのはじめ方も、OpenSeaとほとんど同じで、まずはMETAMASKと仮想通貨口座を開設する必要があります。

クレジットカード決済でも購入可能なので、まずはサイトを覗いてみてください。

初心者におすすめな国内暗号資産(仮想通貨)取引所

ブロックチェーンゲームの将来性

2022年2月現在では、クリプト界隈の中でもメタバース、ブロックチェーンゲームは一番熱い分野だと思います。

Play to Earn と呼ばれる語源の由来でもあるブロックチェーンゲームは、これまで遊ぶだけで満足するものだったものが、NFTとして価値があることが世界共通で認められることで、爆発的に浸透し始めています。ゲームのアイテムに限らず、NFTアートなども市場規模はまだまだ伸び代があると思っています。

大きなリターンを得ることを目的とする人は、今回ご紹介したゲームなどの歴史を紐解き、次代のSANDBOXやディセントラランドなど、企業を巻き込むほどのムーブメントを起こすようなゲームやゲームを通した先のプロジェクトのコンセプトなどをいち早く情報をキャッチアップすることで、将来的に大きなリターンを得ることが、まだまだ期待できる市場であることは間違いありません。

一点デメリットを挙げるとするならば、どの分野においても同じことが言えますが、ゲームで稼ぐこともなかなかそれ自体に注力する時間は必要ですよね。

紹介しておいてなんですが、根本的にゲームをすることが習慣としてあまりない自分ではゲームでは稼ぐことは難しでしょう(笑)

ではなぜご紹介したかと言いますと、あくまで投資的な視点では、伸びていく市場だと思っていますし、そういった意味では、プロジェクトの動向とガバナンストークンの価値としての動きを分析することは、これまで話題となっているもの、今話題になっているものを追っていくことで、市場動向を正確に分析することができると考えています。

結論、まだまだ評価が固まるほどのコンテンツはできっていないと思いますし、ますますメタバース関連のプロジェクトは目が離せないということですね!

タイトルとURLをコピーしました