Investment

投資初心者は迷わず、インデックス投資一択な理由[おすすめ銘柄と購入方法を解説]

Investment

インデックスファンドとは?

インデックスファンドとは、積立投資である投資信託の一種です。

特定の株価指数に連動して運用されている投資信託です。
そもそも積立投資の特徴は、一定の金額を定期的に固有の金融商品を購入する投資法です。

最大のメリットを簡潔にまとめると、

インデックス投資のメリット4
  1. 少額からスタートできる
  2. 時間的分散ができる(ドル・コスト平均法)
  3. 続けるほど効率的に購入できる
  4. 継続することで資産の極端な目減りを防ぎやすく、成長させやすい(複利効果)

結論、投資を始めるにあたって、自分で色々と調べたりすることも大事ではありますが、その時間に費やすよりも前に、このインデックスファンドを始めてからでも遅くはありません。

投資の入り口として、インデックスファンドがなぜお勧めできるのか、詳しく解説していきたいと思います。

投資の必要性など、現状抱えている日本経済の状況をふまえて、理解を深めたい方は是非こちらの記事もご一読を。

>[やらないと将来的に損失?]日本経済から見る投資の必要性を解説

投資信託の特徴

投資信託には大きく分けて、2種類あります。
アクティブファンドインデックスファンドです。

アクティブファンド

ファンドマネージャーと呼ばれる運用のプロが投資判断を行い、投資先企業の分析、銘柄の組み合わせを決めています。

つまり、種類により運用のプロの判断に良くも悪くも依存する投資信託です。

また、運用面では属人的な部分が大きいので、その手数料も高くなる傾向にあります。
指数を上回るような指数に捉われることなく、利益獲得に比重をおいた投資信託です。

国内でも代表的なSMBCグループの資産運用会社である三井住友DSアセットマネジメントが運営する投資信託の直接販売型のサービスもあり、アクティブ系の投資信託から長期投資に向いているパッケージ商品も多数取り扱っています。

気になる方は下記リンクから。

三井住友DSアセットマネジメント申込キャンペーン

インデックスファンド

インデックスファンドは、代表的な指数に連動する商品のため、市場の平均的な利益ではありますが、アクティブファンドに比べ、運用コストも低いのが特徴に挙げられます。

日本で言うと、インデックスファンドは、日経平均株価TOPIXといった株価指数に連動するように設計されている投資信託です。(これが米国の場合は米国インデックスファンドです)

分散投資の第一歩

投資の世界では、分散投資が基本とも言えますし、本質的には鉄則です。

インデックスファンドは、それ自体が既に分散された投資パッケージになりますので、投資初心者には入口としては最適であり、色々と詳しい情報は追々身につけるくらいのスピード感でも問題ないと言える投資方法だからです。(思考停止で続けらればいいというものではないですよ)

アクティブ系の投資全般は投資を行う上で、様々なポジティブな要素や分析を行うことが必須です。

その分析などは経験も必要ですし、一朝一夕で身につけられるスキルではありません。

そんなアクティブ系の投資方法に必須なスキルを、その道のプロフェッショナルが代表的な指数に連動している株式を常に管理・運用してくれている投資商品だからです。

分散投資のメリット

ここからは、一つ一つインデックス投資、分散投資のメリットを解説していきたいと思います。

時間を分散|ドルコスト平均法

投資には相場という波で形成されていきます。
相場において、価値が高くなったり、安くなったり、その波の中を緩やかに推移していきます。

積立投資は、一定の金額を定期的に行う投資方法ですが、購入額を一定に保つことが具体的にどのように影響しているのかを解説していきたいと思います。

購入金額を一定に保つことで、長期的に購入単価を下げられる効果も見込めます。

■時間分散投資(ドルコスト平均法)のメリット
・価格が低い時→購入量(口数)が増加
・価格が高い時→購入量(口数)が減少

これを時間的分散投資、またはドル・コスト平均法と呼ばれる仕組みです。

ドル・コスト平均法による購入方法は、全体の平均購入単価を平均化できる効果があり、長期的な資産形成を行なっていく上で、リスクが比較的低い状態を保てる有効な投資方法と考えられています。

これは、相場の波の特徴をしっかり理解できると、手数もそこそこで、長期的かつ継続的に投資できる最適な方法の一つに挙げられます。

インデックス投資にも多数種類ありますが、基本的にはこの投資手法で購入されている方が多い金融商品です。

まずはインデックス投資の仕組みを理解しつつ、利回りとリスクを考慮し、実際に低額からスタートしてみることが最短距離だと考えています。

継続するほど資産の形成が早い|複利効果

投資といえば、この複利効果が絶大であることは、資産形成をしている人は理解されています。

まずはこの複利がどういったものかを理解して、少額でも自分の資産として形成されている実感を持つことが長く投資を続けられるモチベーションにも繋がります。

複利とは、利益が利益を生む仕組みのことです。

これはお金に働いてもらうと言い換えてもいいです。

投資全般は自分の資産であるお金に働いてもらうことで、将来的な資産を作っていく仕組みと言えます。

この複利効果が、いわゆるお金がある所にお金が集まってくる習性と呼ばれる所以です。

大きなお金を動かせる人ほど、その分大きな利益を得ることができるので、お金持ちがさらにお金持ちになるための仕組みなんじゃないかと思ってます。(理不尽ですよね、、)

上図は、100万円(初期投資)年利10%の利回りで運用した場合のシミュレーションしてみると、100万円だと、金額の差が大きくはありませんが、利回りで得られたお金(複利)を切り崩した場合と、複利で増えているお金も、そのまま3年間運用し続けた場合のケースです。

2つのケースで3年間でトータルで、3.1万円の利益差があります。
(100万ではこのくらいの差しか生まれません)

毎年切り崩した場合でも、10%の利回りをキープできれば、運用資金を削らず、最低でも複利で年間10万円の収益を作ってくれる仕組みです。

もちろん、元本保証された金融商品は存在しないので、利回りがマイナスに転じる場合も可能性として大いにあり得ます。

その場合、元本である自己資金が削られてしまうことになりますので、より分散投資の考え方が非常に大事で、常に経済状況などを含め、自分の投資商品を運用していく必要があります。

投資初心者
投資初心者

これがお金持ちがさらにお金持ちになる原理なんですね〜

しま
しま

最近よく聞く「FIRE」もこの複利だけで、自分の生活資金でかかる収入源として確保している人達を言うらしいですね!
年利10%で、月単位で30万くらいの複利を作るには、300万円あれば作れる感じですね!具体的な数字で見ると、少し資産運用のモチベーションも上がりますね!
(年利10%なんてなかなかないけど・・・)

長期的に大きな資産を築くためには、元本である運用資金が大きければ大きいほど、複利効果も絶大です。

元本(運用資金)×金利=複利という単純な掛け算で計算ができてしまうからです。

投資の本質は、いかに元本を増やし、利回りの優れている金融商品を購入して、複利で資産を形成していく世界です。

手数料が安い

投資信託にかかる手数料は、「購入時」「運用管理費用(信託報酬)」「換金時」の3点で手数料が発生することが多く、インデックスファンドの特性上、管理運用面でも手間が比較的かからないものが多いので、他の商品よりもコストがかからないことがメリットの一つに挙げられます。

値動きの把握が簡単

指数に連動する目的で運用される特性上、個別銘柄それぞれの株価を追う必要性がないので、投資初心者でも安心して運用できる点です。

投資信託のリスク

ここまでは投資信託のメリットをお伝えしてきましたが、投資にはリスクが大なり小なり孕んでいる商品です。

もちろん投資信託にもリスクはあります。

ここで大まかにでもどういった影響が価格に変動をもたらしているかを理解することが重要です。

投資の世界では、為替相場などとは対称的な側面があります。

投資の世界では一般的に、価格変動の幅(ボラティリティ)が大きいものがリスクが高いものと扱われます。

為替相場においては、その変動が利益を得られやすい相場と認識されることが多いです。

株式市場 / 市場流動性

国内外の政治や経済、企業の状況、株式の売買状況に影響受けて、株式の価値が下落してしまうと、基準価額が下落してしまう要因になります。

市場の影響が様々な要因で大きく変化し、暴落方向に動く、流通量の急減など希望する数量やタイミングで取引ができないと、不利な価格で取引をせざる負えない場合は、基準価額も下落する要因になります。

債券市場

当該国家の経済状況の影響で、金利が上下すると、債券価格も連動して価格が変動します。

■金利が与える影響
・金利が上昇→債券価格が下落
・金利が下落→債券価格が上昇

保有している債券の価格が下落すると、基準価額が下落する要因になります。

不動産投資信託(REIT)

不動産状況や不動産の価値、家賃収入、関連法制度(税制、建築規制、会計制度)などの影響によって、REIT価格は変動します。自然災害などでリートが保有する不動産の価値がなくなってしまったり、リート価格が下落した場合やリートが倒産してしまった場合は、その影響を受けて、基準価額が下落することがあります。

信用リスク

債券の発行元の財務状況が悪化して、利子の支払い遅延や元本の一部又は全て償還されない債務不履行に陥っていってしまった場合は、基準価額が下落する可能性があります。

為替変動

外貨建て資産を取り入れている投資信託は、為替変動による影響を受けやすいです。
現地通貨ベースで上昇しても、為替市場が円高方向ならば、円換算後の評価額は下落することがあるため、基準価額が下落する可能性があります。(※換金のタイミングには注意が必要です)

カントリー(国家情勢)

投資先の国や地域の政治・経済状況の変化や混乱に、株式や債券の価格が下落すると、基準価額も下落する可能性はあり、成熟した先進国家よりも、新興国家の方がリスクが高いです。

積立投資のはじめ方

前置きが長くなりましたが、ここから具体的に積立投資のはじめ方を解説していきたいと思います。
その前に、インデックスファンドを選ぶポイントを抑えていきたいと思います。

インデックスファンドを選ぶ

投資対象(銘柄)を決める

インデックスファンドにも種類がありますので、それぞれ連動する指数も違います。

それぞれの銘柄の運用実績を把握して購入する必要があります。

数年からどういった利回りで、そもそも好調なのか不調なのか、いくらインデックス投資といえど、将来性が見込めないものかどうかは判断した上で購入していく必要があります。

初心者は、S&P500の代表的な株式指数と連動したパッケージを選ぶことが無難です。

慣れてきたら、その中でもETF(上場信託株式)やその中でも、VOOVTIなど様々な種類がありますので、色々とリサーチしてみると、面白いと思います。

主要先進国である特に米国株のインデックスファンドを選ぶ

初心者の方は特にですが、日本企業の方が調べやすいし、身近だという理由からというだけで選ぶことはお勧めできません。

日本人だからこそ、日本経済の現状抱えている問題など実感している部分は多いのではないでしょうか。

後ほどご説明しますが、既に日常で使用しているサービスやプロダクトにどれだけ米国の企業が関わっているものが多いか、そういった観点、マーケットの規模も比較すると、投資目線では悲しきかな米国株式が安全資産になりやすいのが実情です。

やはり、長期的な視点で投資的判断をしていくと、先進国でも米国中心の株式投資にする方が安全資産を形成する上で、必然的にメインとなってくるポートフォリオになっていくことが多くなります。
証券会社でも、分かりやすいランキングもありますので、参考にして購入してみることをお勧めします。

過去の運用実績を見る=株価チャートを分析

一つ注意して欲しいことは、証券会社のランキングなどで同じ銘柄でもランキングが違うことがあります。(扱っている商品も違いますので、当然なのですが)

そうなってくると、初心者の人はどれを買えばいいか迷うことがあると思います。そういった場合は、過去の運用実績、株価のチャートを推移を判断材料にしてみることをお勧めします。

具体的に分析できる必要はなく、2種類のチャートを例に挙げ、説明していきたいと思います。

前提として株式のチャートは前述した通り、変動幅(ボラティリティ)が大きい=リスクが大きいと捉えられ、緩やかな右肩上がりに形成されていくチャートは比較的安全と捉えることが一般的なので、その点を踏まえながら説明していきたいと思います。

SBI・V・S&P500の株価チャート(2020年~ 2020年1月20日まで)

上のチャートは、2020年~2022年1月20日までのインデックスファンド「SBI・V・S&P500」の株価チャートです。こちらの銘柄は比較的人気もあり、比較的安定的に右肩上がりに推移しています。

特にコロナ禍の影響が大きかった時期の2020年1~3月ぐらいまでは、大幅に下落していますが、現在までに緩やかに基準価額も回復していることがわかります。これがインデックスファンドの強みの一つ、複数の個別銘柄、特に米国の代表的な大企業を中心に選ばれている運用面の強みです。

一方、下の株価チャートは、「ニッセイ日経225インデックスマザーファンド」と呼ばれる日経225をベースの運用されているインデックスファンドの株価チャートと比較してみます。

※ニッセイ日経225インデックスマザーファンド(2020年~2022年1月20日)

SBI・V・S&P500と比較してみると、相場の波であるボラティリティも大きく、株価の推移も右肩上がりではありますが、2021年はレンジ相場になっており、伸び悩んでいることがわかります。

また、純資産総額も増減していないと言う点でも、SBI・V・S&P500とは大きく異なります。どちらの株価チャートが安定性将来性があるかは一目瞭然ではないでしょうか。

インデックスファンドとはいえ、成長性、将来性、安全性の視点で銘柄を選ぶことは重要です。

純資産総額をみる

S&P500などの優秀な指数に連動するインデックスファンドは、その銘柄に投資している人も多いことが特徴に挙げられますが、人気もある傾向があります。

結果運用資金としても大きくなり、将来的に大きく利益を得られる可能性が高くなります。
時価総額の高い銘柄かどうかを判断基準の一つにすることもできます。

証券口座を開設する

前置きが長くなりましたが、ここから具体的にインデックスファンドを購入するまでの手順を説明していきたいと思います。

手順としては、以下の流れです。

1.証券会社を選ぶ
↓
2.証券口座を開く
(NISA/つみたてNISAを選ぶ)※初心者はいずれかを選んでください
↓
3.投資銘柄を選び、購入する
↓
4.積立投資し続け、運用する(原則売らない)

何かと手続きが手間に感じるかもしれませんが、最初だけですので、堪えて早めに済ませましょう!

長期保有で投資運用に優れているか、デイトレード(日々の売り買い)で投資する上で、1回の取り引きコストが安い証券会社を選ぶ株式投資にはこの2種類ありますが、今回は長期投資面での運用性を重視した証券会社を選びましょう。

NISAO or つみたてNISA口座は1つしか作れませんが、証券会社は自分の投資スタイルに合わせて、複数口座を作ることはできます。
NISA/つみたてNISAの違いについては、こちらでもまとめています。
簡単な違いだけ記載しますが、投資信託で少額投資であれば、つみたてNISAの方がおすすめです。

■NISA(※つみたてNISAより自由度は高い)
非課税投資枠:120万円/年
非課税期間:最長5年間
投資方法:自身で購入〜売却できる
投資できる商品:日本株・外国株・投資信託など

■つみたてNISA
非課税投資枠:40万円/年
非課税期間:最長20年間
投資方法:自動積立
投資できる商品:厳選された投資信託

NISAは、年間投資非課税枠は120万円で最長5年で期間は短く、個別株など自分の好きな銘柄も含めて購入できますので、つみたてNISAより年間の非課税枠も大きく、自由度は高いですが、短期〜中期向けの投資向けです。

つみたてNISAは、年間非課税枠は40万円と小さいですが、期間は最長20年間と非常に長いので、長期の投資信託向きです。

ただし、個別株などは対象外で、優良な積立投資銘柄のみが対象なので、アクティブかつ投資額が大きい投資には向いていませんので、銘柄を絞り、積立投資専用として利用している人も多いので、少額コツコツ投資には最適です。

ネット証券を選ぶ

なぜネット証券なのかというと、単純に日々のやりとりなど、いまだにアナログな郵送などでしか対応できないような証券会社も中にはあります。

共通して優れている点は、

■ 売買手数料が安い
■ 取引ツールが使いやすい
■ 取引商品が豊富

今後付き合いも長くなりますし、今の時流にあった企業という面でも、自然とネットで完結できるような証券会社が最適解です。

<株式投資に適したネット証券会社オススメ3選>
SBI証券楽天証券GMOクリック証券

おすすめのネット証券会社を3つご紹介している記事はこちら。

投資銘柄を選び、購入する

証券会社によりますので、選ぶ際に取扱の銘柄をリサーチした上で選ぶ必要はありますが、僕もメインで使用しているSBI証券楽天証券での取り扱っているインデックスファンドの代表的な銘柄の説明をしていきたいと思います。

■SBI・バンガード・S&P500インデックス

運用会社SBIアセットマネジメント
基準価額¥17,067
総資産¥464,548百万円
(2022/1/18 時点)

ETF(上場投資信託証券)に投資し、米国の代表的な株式指数S&P500指数に連動する投資成果を目指したインデックスファンドで、SBI内ではランキング1位です。(2022/1/18 時点)
※組入銘柄(2021/12/30)

組入銘柄を見ると、世界的に有名で安定した大企業が連なっていますので、こういった面でも比較的信頼性は高い銘柄の一つです。

■eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

運用会社 三菱UFJ国際
基準価額¥18,618
総資産¥9667.71億円
(2022/1/18 時点)

「S&P500インデックスマザーファンド」への投資を通して、対象インデックスに採用されている米国の株式に投資を行い、信託財産の一口当たりの準資産額の変動率を対象インデックスの変動率に一致させることを目的とした運用を行なったインデックスファンド。原則として、為替ヘッジは行わない。
※組入銘柄(2021/12/30)
■MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)

運用会社 三菱UFJ国際
基準価額¥16,661
総資産¥411,599億円
(2022/1/18 時点)

日本を含む先進国ならびに新興国の株式に投資し、MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行う。
※組入銘柄(2021/12/30)

積立投資は継続こそ命 (原則売らない)

最後になりますが、積立投資において、一つ心に留めておいて欲しいことはあります。
一時的に下落し続けているからといって、安易に売らないことです。

これは相場の流れをある程度、理解しておく必要があります。
相場にはトレンドが存在しますが、株式市場は基本的には順張り型(右肩上がり)のチャートで形成されていきますが、一時的に下落するような状況があります。

過去のチャートを見ているとわかると思いますが、しばらく経つと回復して、上昇していく相場に落ち着いていきます。(※コロナ禍であっても、その影響は一時的でした)

こういった特徴を理解していないと、慌ててしまい、いわゆる底値売りをしてしまうことに繋がってしまうからです。(長期的に見ると、損をしてしまう可能性が高い)

そういった時は、逆に底値を狙っての押し目買いと呼ばれる手法で新たに買い増しを検討することも資産形成につながる一手になる機会になることも多いので、株価チャートの分析の知識は必要になってきます。

初心者の方は、まずは一刻も早く積立投資をスタートして、継続する習慣を身につけるべきです。
積立投資は100円からでも始められますので、はじめは金額よりも習慣を身に付けることの方が重要です。

それから様々な投資スタイル、株式について勉強し、取り入れていくことが将来の資産形成の第一歩になることを理解して、いかに早く行動に移すことができるかが、何より大事な世界なわけです。

気づいたら、何事も即行動です!

それでは!

タイトルとURLをコピーしました