sima

simaのプロフィール

sima

はじめまして、simaと申します。

簡単に自己紹介させていただきます。
2020年からフリーランスで活動をしています。

タイミング悪すぎると思いませんか?

皆様ご存知、新型コロナウイルスが騒がれはじめ・・・流行し始めてしまう時期に重なってしまいました。。

2019年秋頃から、下準備をしていた部分はあったものの、いわゆる大打撃を受けた業界での仕事がメインになってしまいまして、現在でもなかなか経済活動は回復したとはいえず、いきなり独立直後の道標をぐちゃぐちゃにされて、かつ失いかけ、、、窮地に陥った1年でもありました。。

ただ、はじめてピンチはチャンスという言葉が自分にも回ってきたんだなと今では思っています。

とはいえ、なんやかんや続けていて思うことは、向き不向きはあると思いますが、他責思考よりの人は特に個人事業主(フリーランス)の経験は一時的にでもできる人には、結果的に将来の人生に有益になるなと感じました。

想像以上に、色んな面での気づきがあると思います。

お金に対する考え方

今も何とか個人で仕事を続けていますが、その中でこれまで会社に所属していた時とは、様々な面で考え方を改めないといけないという1年でもありました。

その中で、当ブログのテーマの根幹にある「お金」に関する点が一番大きかったです。

いつかちゃんと詳細については書くかもしれませんが、今回は割愛させていただきます。

とりあえずお金の問題にぶつかったという話です。

税金しかり、これまで意識したことがほとんどなかったお金の使い方と自分で日々稼いでいたお金に対する考え方を改めるいい機会になった転換点にもなりました。

自分を含め、日本全体でマネーリテラシーが海外に比べて低いんじゃないかなと実感していた会社員時代でした。

これまで会社で日々仕事をしていた中で、時には徹夜したり、休日返上して出勤をしたり、今では考えられないブラックな環境で働いていた時代もありました。

そんな汗水たらして、稼いでいるお金ですら日々の溜まっていくストレスを発散する為に消費するばかりでした。。

税金しかり、これまで意識したことがほとんどなかったお金の使い方と自分で日々稼いでいたお金に対する考え方を改めるいい機会になった転換点にもなりました。

その時の感情で消費していたお金の使い方を見つめ直し、将来的に自分のライフスタイルをイメージした時に、どう考えても今の働き方を死ぬまでできるか?と想像した時に、全く想像ができませんでした。

これが投資を始める一番の理由です。

それまで何となく自分とは遠い世界に思っていた投資について、フリーランスで仕事を始めたタイミングで、チャレンジしようと思ったのがきっかけでした。

ただ、投資ってすぐに始められるほど甘くはなかったです。

日々忙しく働く中で、株式投資など長期的な資産を作れるイメージは正直自分にはありませんでした。

理由は短絡的かもしれませんでしたが、その中でも始めるにあたって自分に一番合っていると感じたFXトレードを始めたのが僕がこのブログを始めたきっかけにもなっています。

仕組み自体はなんとなく知っていましたし、スキルさえ身につければ一番効率的に稼ぐことができると考えていました。

それは今も変わっていません。(まだまだ稼げていませんが)

少し話はそれますが、、

キャッシュフロー・クワドラントと呼ばれる、お金の稼ぎ方は大きく分けると4つのカテゴリーに分けられるという考え方があるのはご存知でしょうか。

かなり有名な書籍ではありますが、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん・貧乏父さん」の中で紹介されています。

この話を初めて聞いた&知ったきっかけが個人的にはあまりいい思い出ではありませんでしたが、内容はとてもいい本なので、おすすめできます。

オリラジの中田敦彦さんのYouTube大学でも紹介されていますので、そちらも一度見てみるとプレゼン能力高いので、サクッと内容が掴めると思います。

詳しくは割愛しますが、働き方を4つに分類して、それぞれの分類で稼ぎ方が根本的に異なるという話です。下記の1→4の順にシフトするにつれ、お金の稼げる幅も大きくなります。

いわゆる労働集約型から不労所得型にシフトしていくことになるので、お金は資金力次第で大きく稼ぐことができるようになり、反比例的に時間に余裕が生まれていきます。

労働集約型と時間軸の関係が一気に逆転することが、聞いた時には驚きましたよね。

キャッシュフロークワドラントのESBI

  1. E (Employee/労働者)→世間で一番多い。会社員やアルバイト。いわゆる肉体労働系。時間を切り売りしている働き方。
  2. S (Semi employee/自営業者)→フリーランス・個人事業主。肉体労働系も含まれるが、自分の働き方や仕事は個人の裁量で選択できる働き方。
  3. B (Business owner/ビジネスオーナー)→自分の事業や会社を所有している。仕組みを作り、自分で働かなくても、継続的に仕事が成立する働き方。権利収入等の不労所得の一部もこの分類に入る
  4. I (Investment/投資家)→一番効率がいいとされるお金の稼ぎ方。お金を使ってお金を稼ぐことができる収益の作り方。

注意喚起的に書いておきますが、この話をリアルでされた後にその人からすぐに何かを買わないでくださいね。
買ってもいい場合もあるかもしれませんが、しっかりその中身を理解したうえで行動してください。

とりあえずその場の勢いで決めてはいけません!

何の為に投資でお金を稼ぐのか?

投資をする上で、目的意識は大切ですよね。

人並みに、将来の自分の為の資産形成が目的の一つではあります。

それだけでは自分はここまでモチベーション高く、リスクもスキルも必要なトレードや仮想通貨にまで手は出さなかったかもしれません。

もう一つ大きな理由は、自分のやりたい事業の資金を稼ぐことです。

これまで、クライアントの事業づくりの企画コンサルや自分も所属していた会社の事業を0→1で作ったり、日々の運営のマネジメントなど行うような仕事をしてきました。

基本自分も色んなことに興味を持って、とりあえず試すことが好きな性格なので、そういった仕事はプロジェクトごとにやりがいがあり、時にはブラックな働き方すら自己陶酔という名の熱意だけで働けていた時代もありました。(2度とやりたくありませんが、いい思い出と経験でしたね)

1番酷かったのは、1週間1度も帰れないほど働いていたことすらあります。
1回だけですけどね(笑)

コロナ禍以降、大企業ですら、これまで行っていた事業を撤退し、新規事業へ転換するほど、大きく動く数年間でした。(現在進行形ではありますが)

僕個人も大打撃でした、本当に。

これまで会社の一員として、今では個人ですが、誰かの事業のお手伝いではなく、自分の事業を作っていきたいと考えるようになりました。

やりたい事だけは、色々と出てきます。
ただ、自分でそれをやるという条件を加えると、いずれも同じ壁にぶち当たってしまいます。

これが事業資金=資金力の問題です。

そうなると、これまで色々な分野の事業づくりに関わる経験があるからこそ、事業にかかるお金のボリューム感が分かってしまうわけです。

これを知っている分、個人スケールでそれを賄うほどのリスクを負うことは現実的ではありませんでした。というより不可能レベル。

規模や内容にはよりますが、最低1000万くらいはかかってきます(泣)
アプリサービスなんて、全て外注したら億単位になりますからね。

自分の実業でやるなら、そのくらいこだわるというか、チャレンジしてみたい派なので、やりたがり&妥協できない性格です。(厄介ですよね)

肉体労働で、その資金を稼ぐことを考えると、全く現実味が自分の中で想像できませんでしたが、投資の分野であれば、ワンチャンあり得るんじゃないか?という仮説が自分の中で立ちました。

何より自己責任の範疇で、極論誰の意見にも左右されず、やりたいことやれるという点が強いですね。

これが、長期的な投資だけではなく、トレードや仮想通貨、ブログも含めて、自分でもはじめてなことも同時進行でモチベーション高く、やっている理由です。

いずれ、現実味を帯びたらこの辺りも話していきたいですね。(今はまだまだ夢物語です)

直近の目標は兼業トレーダーになることだったりします。
(だからこそ、トレードと投資をテーマにしています)
将来的には、実業+兼業投資家という2本柱にしていきたいと画策しています。

どんな分野の仕事でも、高すぎる目標は挫折してしまう大きな壁になってしまうかもしれませんが、自分の中ではそこまで難しいことではないと思っているからこそ、日々の継続と実のある努力が続けば、可能性は全然あると思っています。

なぜブログ?

大前提として、自分にとってブログは自分のためのメモ帳的なポジションです。

ジャンルは分けてはいるものの、それぞれのテーマの深さや関連性をそこまで意識していません。
(全然意識していないという意味ではないです)

これはブログ運営やお金を稼ぐ目的としては、あまりいい点ではないと思います。

自分がインプットする上で、ブログという形で発信すること(アウトプット)で継続していこうというある意味、自分を追い込むための側面もあったりします。

はじめてみて感じていることは、ブログの記事として見られることを意識しながら、1記事をまとめるのもなかなか難しく、自分のライティングスキルと言いますか、伝えるための能力がまだまだ未熟だったんだなと自覚しました。

それが大変でもあり、楽しくもあります。

投資について知るためには、周りに投資をしている人に教えてもらうか自分で調べるしかないです

僕の場合は、普通に生活していて、「投資」という言葉は、日常会話で絶対出てこない生活圏の人間でした。(大多数の人は、そうなんじゃないかと思います)

つまり、投資を知るには能動的に自分で調べるしかありませんでした。

本を読みあさり、ネットで調べたり、、、など、まずは誰もがスタートする場所から始めたわけです。

ただ、読むだけでは自分の血肉になっていない感覚があり、そのためには「誰かに伝えるという行為が必要」と感じ、ブログで発信しようと決意しました。

これはインプットには最適な一つの方法としては、おすすめできます。

学生時代に体験していた、誰かに教えることが自分の理解に繋がるという体験の延長線上で最適だと思っていたからです。

学習定着率をカテゴライズしたラーニングピラミッドと呼ばれる考え方があります。

ラーニングピラミッド


これはアメリカ国立訓練研究所が、どのような学習方法を行えば、いかに自分の頭に残るのかを研究したものです。

ちなみにこれは最近知った概念でした(笑)

その研究成果の学習定着率を簡単にピラミッドのグラフにまとめたものです。

細かい説明は省略しますが、緑のレイヤーがいわゆる能動的な学習=アクティブラーニングのカテゴリーです。

結論、そのテーマについて他の人が理解できるように話すことやまとめることが一番学習方法としても最適解という考え方です。

ブログを発信する上で、そのテーマについて理解を深めないと記事を書くことはできませんよね。

つまり、このピラミッドの頂点から実体験までを体験して書いていくことが、ブログの中身の価値向上にもつながると思いますし、そこから世の中に発信する=他の人に伝えるツールのブログはピラミッドの底辺あたりに位置付けられるのではないかと思います。

投資の世界は奥が深いので、一朝一夕では覚えられませんし、調べれば調べるほど資金力が必要になってきます。

資産を形成する上で、資金力は最終的には必要になってきますが、その前段階で必要な知識と経験が土台になってきます。

そういった投資初心者の自分が、投資に触れることで少しでも資産を作っていく過程だったり、難しい点、つまづいた部分などを交えて発信することで、今後初心者の方が一人でも投資の世界に触れられる、きっかけになるようなコンテンツをブログに残していければいいかなと考えています。

どんな世界にも通じることかと思いますが、知識と経験を身に付けるのには、インプットとアウトプットの繰り返しでしか習得できません!

コンテンツとしては、自分が一番取り組んでいる投資やトレードについての考察、体験談を交えた内容になることが多いと思います。

そんな理由ではじめました。

ブログに興味のある方は、下記リンクのサーバー、ドメインを当ブログでも採用していますので、宜しければインプットの為にチャレンジしてみると、今の自分を変えられるかもしれません。

何よりも行動あるのみです!
習うより慣れろスタイルで、失敗したら、その時軌道修正すればいいと思います。

ただこれはスタンスのお話なので、投資ではしっかり資金管理だけはちゃんとしないとダメですよ(笑)

投資をするとお金に対する考え方が変わった

僕の投資の入り口は、FXでした。(FXは投機ですが、広義的な意味で投資と定義してます)
今では、投資はコツコツ、特にインデックス投資をメインに将来のために続けています。

投資の世界を深掘りしていくと、本当に奥が深いです。
最近では、世間を賑わせている仮想通貨にも触れています。

株式投資、FX、仮想通貨。

今ではこの3本柱を日々の仕事と並行して、取り組んでいます。投資ってどれも全く関係のないものってないと思っているので、全て触れていることは大事なのかなと思ってます。

投資は将来的に絶対に誰もが必要になってくるものだと思います。

投資の世界に足を踏み入れると、どんな分野の投資でも世界を含め、日本経済に無関心ではいられなくなります。

やればやるほど、投資を本気で取り組む人で経済的な動向を追っていない人はおそらくいないと思います。

岸田総裁になってから、投資の世界の分野に限らず、世間をざわつかせてますよね。

[やらないと将来的に損失?]日本経済から見る投資の必要性を解説

日本経済におんぶにだっこのままでいる方が、リスクは高いんじゃないかと思うほどです。
いかにこの世界を知って関わり始めるかが、将来的に自分の為になるはずです。

こういった視点は、きっと投資の分野以外にも役に立つようなこともあるんじゃないかと思います。
投資にリスクはつきものなので、自分の身銭を使うわけですから、本気で投資対象をリサーチをしていかないと大切なお金を失うことになってしまうことも大いにあり得ます。

最終的に投資に資金力は必須になってきますが、その前にスキル、リサーチ力の方が間違いなく大切です。

投資に絶対はありませんので、どこまでいっても自己責任の世界です。

投資をこれから始める人は是非こちらを読んで頂き、各分野の大枠をつかんでもらえたらと思います。

まだまだ投資について僕も初心者ではありますが、まだ始められていない方や仮想通貨など新しい投資対象に対しての気づきなど、何かしら行動するきっかけになれるようなコンテンツを作っていければと思っています。

それでは!

タイトルとURLをコピーしました